いわゆる団地のベランダに設置した自作望遠鏡は20年あまりを経過し、見かけだおしで作ったベニヤ製のカバーやフォークは、雨カバーはしているものの、風雨や日差しに負けてボロボロになってきました。 ただ望遠鏡の機能は大して衰えていないので、見かけのことは置いておき?火星のために約6メートルの大移動を行いました。
ベランダの手すりに置いた望遠鏡は上階のベランダに遮られており、天の赤道より北よりの天体は見ることができませんでした。
2005年の火星は赤緯が北にあるので諦めていたのですが、隣のベランダとの隙間からかろうじて覗けることから、僅か6メートルですが、望遠鏡の大移動?を行い、ついでに赤経のドライブ関係を更新しました。 以前の赤経はダブルスピードのシンクロナスモーターを使っていました。
惑星を見るには、こまかい動きや高速導入は必要ないと思っていたからです。ほぼ十分なモーターではあったのですが、もう少し速い導入速度があればいいな・・と考えていました。
昔々、親父が鉄工所を営んでいるころ知り合いの工場(ミーリング屋)で作ってもらった鋳鉄製のホイールと鉄製のウオームを使っていますが、精度的には大いしたことなく、ピリオディック・モーションも大きいのですが、人生の記念?でそのまま使用しています。
歯数180枚のホイール、ピローブロックのウオーム受け、傘歯車を使い、ウオーム軸をパチンコ玉で軸方向に押してピリオデイックを少しでも減らそうとしました。が、ほとんど効果がありませんでした。
また、ウオームの下にはオイルポケットを作り、常にウオームがオイルに浸っているようにもしましたが、これまた効果はウオームの悪精度にかき消されて見分けることはできませんでした。
ベランダの中で東の端へ移動し、隣のベランダとの隙間から見上げると、南中前の火星を2時間ほど見ることができます。
ただ、建物の壁にそって見ることになるため、建物にそって生じる気流の影響が生じます。
モーターはマイクロステップ駆動回路を自作したステッピングモータに変更しました。
試作のつもりで作っていた回路に部品を継ぎ足しましたので、必要以上に密集し、基板裏面の配線はスパゲッティ状の大混乱です。
通常の1ステップを32分割し、こまかくステップモーターを回転させるマイクロステップ技術ですが、簡単に専用IC(東芝 TA8435)を使って作ることができます。
相励磁方式を切り替えることによって恒星時は滑らかに、祖動は粗くと相励磁を切り替えることによって恒星時8倍速の祖動回転を出力することができました。
水晶発振の分周はこまかく指定できるので、恒星時速度は、やや恒星時より速く回しています。
これは、現在の惑星撮影をWebCamで行っており、ノイズの平均下などの都合で、できるだけ視野内で惑星像が動き回った方が良いのでわざとずらしています。
今回、鏡筒の下部に穴を開けて9cmのパソコン用スピードコントロールファンを取り付けました。
いわゆる筒内気流の防止のためなのですが、ファン1個ではちょっと力不足だったようですが、ファンのない時に比べると明らかに昼間ぬくもった鏡筒や主鏡が冷えているのが分かります。
吸気と排気の切り替えは、ファンを手でひっくり返すことにより行うことができますが、実際の使用は吸気が主です。
赤経モーターの手動コントローラーケーブルはLANケーブル(8芯線)を使いましたが、かなり堅いケーブルで、取り回しは不便です。
ちなみにコントローラーには赤緯駆動用のボタンも作っていますが、まだ赤緯は手動式のタンジェントスクリューしか付いておらず、赤緯ボタンは全くのダミーです。
ともかく火星を追いかけることができる状態になりました。
無理した状態では安定地での観測には勝てない?のですが、気軽に望遠鏡が使えるベランダ天文台は、なんと言っても楽に天気を見ながら覗けますから不精者にとっては一番です。
この望遠鏡がいつまで使えるかは分かりませんが、ボロボロになるまで付き合っていきたいと思っています。
そして時に成果が出れば万々歳です。
下の火星はこの望遠鏡で撮影した2005年10月24日の火星です。PHILIPS
ToUcam PROと画像処理でここまで写ります。