最近の高解像惑星画像に使用するウェブカメラは、PHILIPS ToUcam PRO から工業用(産業用)のLumenera
Lu075→ SKYnyx2-0 や IMAGING SOURCE DMK21AF04などのCCDカメラに移り始めています。
木星シーズンも終わりになりかけたのですが、DMK21AF04を購入(大阪・江坂のアルゴ社)しました。
SONY ICX098BL 1/4インチCCD 35万画素 白黒モード 最大30FPSフレーム無圧縮転送 IEEE1394 露出は1フレームあたり最長30秒まで可能です。
キャプチャーパソコンは、CPU アスロン XP 2600+と PCIボード(IEEE1394用)のデクストップパソコンを望遠鏡のそばまで運んで使用しています。CPUにデュロン1GHzを使ったパソコンでは、コマ落ちが激しく使用できませんでした。
ノートパソコンでは6ピンのIEEE1394コネクタが付随して無くて、ノートパソコンに普通付いている4ピンのコネクタでは電源を送ることができません。DMK21AF04には、IEEE1394コネクタ以外に電源コネクタはありません。
キャプチャーソフトは付属(IC Capture 2.0)のもので、連番機能や時刻をファイル名に追加してくれるのは便利です。
コーデックはY800でキャプチャするのですが、ビデオ・フォー・ウインドウズ(VFW)に対応しておらず、自作ソフトやレジスタックスの
DirectShowに対応していないものでは、直接、動画(AVI)ファイルを開くことができないのです。(なぜかAdobe
Premiere6でも開かない・・・理由が良く分からない。)
一度、変換ソフト、AviUtl(フリーソフト) +入力プラグイン
(DirectShow対応)
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
を通してファイル変換を行ってから(ファイルを開いて別名で保存するだけ)、自作ソフトでも読めるようにしています。(下記
追加参照)
下の画像は60cmを使ってATK-2Cと比較撮影したもので、ATK-2Cは1/3インチCCDですから、同じ焦点距離だとピクセルサイズが違いますので、本当はピクセルサイズに合わせて拡大率を変更しなければいけないのですが、うまく揃えることができませんでした。シーイングが悪くて判断しにくいのですが解像度はDMK21AF04の方がやや上です。
RGB色分解フィルターの透過率の問題もありますが、カラー分解撮影を前提として考えても、シャッター速度はDMK21AF04がやや速く、感度もやや高いと考えられます。
無圧縮の画像転送ですから PHILIPS ToUcam PROやATiK ATK−2Cのようにフレームレートが高くなるに連れて画質が悪くなっていく(圧縮ボケの)心配はありません。
白黒カメラですから、カラー画像を得るにはR・G・Bの3色分解フィルターを使い、それぞれ別途撮影しなくてはいけません。
スタックまでは自作ソフトで行い、ステライメージVer.5で最大エントロピー処理、シャープ処理、RGB合成を行っています。
木星などは自転速度が速いので、長くとも2分以内に3色を撮影しないと色ずれを起こしてしまいます。
3色分解フィルターは光映舎の新LRGB干渉型を購入しました。(上透過率グラフ参照)
スライド型フィルターホルダーは、60cmに既存のものを利用し、撮影時に手動で切り替えていますが、1色につきAVIを30秒キャプチャで、3色を2分以内に納めるのはかなり大変です。上記6月27日の木星画像では、衛星の影が色ずれを起こしているのが分かります。
光映舎のRフィルターは近赤外もカットしていますが、もったいないので?R64フィルターをテスト中です。R60フィルターの方が光量的にはいいのですが、モニターに見える画像ではR64フィルターが解像度的(模様のコントラスト?)に勝っている感じがしている。
CCDは近赤外まで感度があります(左図参照)。
三色分解撮影は工程数も多く、処理も大変ですし、なおかつカラー動画が撮れないし、撮影中はカメラに自分自身が使われている気がして、あまり楽しくありません。
下画像はRフィルターをケンコーR64で撮影したものです。
下画像は上画像(カラー)の元になった白黒画像で、左からR64(Kenko)、R・G・B(KOHEISHA)の各フィルターを通して撮影したものです。なお、大気分散色補正用の小角プリズムは今のところ使用していません。
フィルターの自動交換、自動露出など、パソコンからの命令でオートマチックに一連の作業が行えるようになれば、少しは楽になるかもしれません。
DMK21AF04にはプログラムが組めるようなSDKスタンダードが無料で添付されています。誰かやってくれないかな!!!!????
追加(2006/08/14)
ICCapture2.0を使ったキャプチャ時のコーデックをいろいろ調べてみると、「Y800」 を「RGB24」に変更してでキャプチャすると、自作ソフトで開けることが分かりました。ただしデーター量は3倍になり、非力なパソコンではコマ落ちします。
また、unibrainと言う、IEEE1394デジカムを販売している会社がフリーで公開しているWindows用のドライバをインストールすると、「Y800」で保存したファイルを自作ソフトで(レジスタックス3でも)直接開くことができました。
http://www.unibrain.com/download/download.asp
ユニブレインの「Fire-i」と呼ばれるデジカムは、マック用ですが国内でも販売されており、仕様からDFK21F04のカラーモードの物と一緒だなと前から思っていました(違うかもしれませんが)。最長露出が1/30秒より長ければ良いのにと考えていましたので購入には至りませんでした。
コーデックは奥が深いというか複雑すぎて良く分かりませんが、おつき合いするしかないようです。
追加(2006/09/11)
ユニブレインのドライバをインストールするときDMK21AF04をパソコンに繋いでおかないとインストールできません。 ソフトはインストールされますがドライバがインストールされません。必要なのはドライバです。
インストール中に「機種が違います」旨の表示がでますが構わずインストールします。
インストール後 ICcapture2.0を起動すると、DMK21AF04が「
Select Device」から見えなくなります(繋いでいても)。
再度、DMK21AF04のドライバをインストールすると、普通に使用できます。
この状況は、私の持っている3台のパソコン(WindowsXP)で同じ状態でした。
追加(2007/05/19)
レジスタックス4は、「Y800」コーディックを直接読み込めます。
上記の、ユニブレインのドライバをインストールする必要はありません。