2003年の火星超大接近に向けて

ビデオカメラの比較テスト

Sony DCR-TRV900 VS DCR-VX2000

(2002年10月記)

デジタルビデオカメラ比較テスト

撮影:ソフィア・堺 天文台 左上のみSony DCR-TRV900他はSony DCR-VX2000 写り具合はシーイングや画像処理にも影響されるので参考程度にご覧ください

2002年5月29日 撮像 60cmカセグレン)

 惑星の画像をビデオカメラによる多数枚画像からの抽出良像画像を処理することによって今までにない?良好な画像を得られることがわかってきました。
 Sonyの3CCD デジタルビデオカメラDCRTRV900は多くの方が惑星撮像に使用し、優秀な成績を見せています。
  業務用、実験室用のデジタルビデオカメラは、ちょっと素人では購入不可能な金額が提示され、とても個人では無理…。
 そこで、一般向けのデジタルビデオカメラの最高峰と呼ばれるSony DCRVX2000を借りることができたのでTRV900と比較テストをしてみました。

 TRV900            VX2000

●最低被写体照度
 TRV900は8ルクス、VX2000は4ルクスのカタログデータですが、実写テストではVX2000TRV900より約1.7倍感度が高い。

●ノイズ
 画像1を見ていただきたい。分かりにくいかもしれませんが、圧倒的にVX2000のノイズが少ないです。

●シャープネス
 TRV900はエッジシャープ効果が強く木星などを写したときリムにステップが生じる。VX2000では弱めに設定してあり、なおかつカスタムメニューからシャープ度を設定できる。

●解像度
 カタログデータ的にはほぼ同じで、一般風景ではエッジシャープが強いTRV900が一見綺麗に見えるときがありますが、解像感はVX2000が上です。

重量的にも1.5kgもある機材を小口径の望遠鏡に着けるにはいささか不安があります。
 TRV900は製造販売が終了しており、店頭在庫かオークションなどで見つけるしかありません(中古でも15万円前後はしています・・後継機のTRV950は感度が下がっています!)。
 また、デジタルビデオ以前のビデオシステムはノイズが多く、監視カメラなどの最低被写体照度の数値に惑わされないようにしましょう。
  特にカラーではデジタルビデオがダントツで優秀です。

  私が家庭用に持っているSony DCR―PC5はパスポートサイズでの小型デジタルビデオです。
 最低被写体照度のカタログデータは11ルクスですが、ミントロン6368(最低被写体照度0.5ルクスF1.2)やビクセン(C104M最低被写体照度1ルクス)のカラーNTSC監視カメラよりも感度としては高く、2001年の火星接近では、我が家のベランダ望遠鏡20cm DallKirkhamにPC−5をコリメート接続して撮像しました。
  ただ、PC−5はズームレンズとCCDの間に機械的なケラレとゴミが山ほどあってコリメート式撮像には不向きでした。

 2001年の星と語る会で京都大学付属飛騨天文台を見学させていただいた時、太陽の観測装置の一つにデジタルカメラがありました。
毎秒30frameの能力を持つKodakのデジタルカメラでした。
 この高速画像をコンピュータで画像処理して良像抽出、黒点像、グロビュールなどの動きの抽出等々時代は高速?に進んでいるとことを実感しました。

 2003年の火星超大接近までにこの技術を進めていきたいものです。

 日本のシーイングは残念ながら良い日が少なく、いままでの長時間露光では1年に数日あるかどうかの良シーイングのタイミングに惑星が見えてる必要がありました。
 露出時間が短いことは、大気の揺らぎによる像の悪化を少なくします。
 CCDの惑星像が良くなったのは、画像処理によることも多いと思われますが、銀塩フィルムより10倍以上の感度上昇による露出時間の短縮が大きな理由だと思っています。
 ビデオカメラによる良像抽出はシーイングの悪い日本のアマチュアにとって最大の技術?ではないかと思いますがいかがでしょうか?

 素晴らしい技術が目の前に転がっています。画像処理の時間やまだまだ解決しないといけないことが多く残っていますが、2003年の火星超大接近はもう間もなくです。
 ビデオカメラで惑星撮像に挑戦してみませんか!?今から準備してみませんか?

画像1)1フレームの木星画像にアンシャープマスク処理をかけ、ノイズを強調しています。