電動フォーカス
2007/05/09、05/21、11/30 追記
 最近?、日本のアマチュア惑星界では、クレイフォード接眼部と電動フォーカスが流行りです。
ベランダ天文台の20cmでのピント合わせは大変で、手でフォーカスノブを回すと望遠鏡が揺れて揺れてピントを見るのはひたすら感覚!以外の何ものでないのです。
 そこでもって、クレイフォードの接眼部&電動フォーカスを購入するだけの資金はないので、現状の接眼部にモーターを付けてみました
電動フォーカス
  大阪日本橋のデジットで買ったギア付きモーター(¥800)をホームセンターで売っている穴あきアングルを使って、どうにかこうにか装着しました。
 モーターはDC12V、減速ギア付きで、定格回転数は81RPM(1分間81回転)で、出力軸はφ6mmです。

 ギア(協育歯車)の方がはるかに高価でしたが、これもデジットで購入。
 モーターと言えば、望遠鏡用のパルスモーターが思い浮かぶのですが、今回は全くの直流モーターです。
 スピードコントローラーが内蔵されていない直流モーターは、+&−を入れ替えてやれば、モーターの回転方向が変わります。
 直流モーターのスピードコントローラーは、同じく日本橋で販売していた組み立てキットです。
 このキットは、チョッパー型の電圧制御回路で、実用になるかどうかちょっと迷ったのですが、キットの値段が500円を割っているので思わず買ってしまいました。それも2セット。 中国製ですが、日本語で「説明書は英語と中国語です」と書かれていました。それにしても中国はすごい。

















 コントローラボックスには+−の切り変えをタクトスイッチ(リレーを作動させて、モーターの正転逆転+−を操作)で動かしています。
 リレーは基板の裏にあるので写真には見えません。
 ボリュームは回転スピードのコントロールです。
 赤い4桁のセグメント表示器が見えていますが、将来?ピント位置を表示させるためのもので、4桁のアップダウンカウンタですが、この時点では全くの飾りです。
、夜中に動かすと、リレー回路のカチャカチャ音は結構大きな音に聞こえます。

使用感
 概ね予想された範囲にあるのですが、低速ではパワーがないので止まってしまいます。
 そして、ベランダ天文台の20cmのように接眼部に仰角があると、接眼部の出し入れは、上下運動になり、重力の影響をいっぱい受けてしまい、上げ下げで速度が大幅に変化します。
 現状の安価な接眼部では、出し入れの方向が入れ替わるたびにギクシャクして望遠鏡が揺れ、手動ピント合わせほどではありませんが、まだまだ完全ではありません。
 ウエブカムなどの撮影装置が無い眼視用アイピースだけですと、極めてスームーズに動きます。まぁ、眼視では必要性は感じませんが・・・。
 ウエブカムでピント合わせを、モニターで見ながら手動でピントノブを回していると、画面が揺れてピントどころではありません。
 今回の電動モーターだけでも、はるかにピント合わせは楽です。

 将来はもう少し精密な接眼部と、パルスモーターなどの緻密なスピードコントロールができるシステムに変更が必要のようです。
 それにしても、現在の撮影システムが長大すぎることは明らかです。



追加(2007/05/21)
 どうしても、ギクシャク動く接眼部をどこまで追い込めるか調整してみました。
 この接眼部は接眼筒を3カ所で調整しています。


1、 ピニオン側はアルミダイカストが2カ所で光軸方向の線状に接眼筒を支えています。
 この部分のアタリをサンドペーパーの#2000番で磨きました。
 接眼筒のクロームメッキ部分と擦れることになります。

2、上部(クランプ側)はシムなどに使う圧縮した固い紙をイモネジで隙間と滑らかさを調整しています。
 この接眼筒と擦れる部分にテフロンのシール(小型ドブソニアン望遠鏡の水平回転部などに使う)を貼りました。

3、あまり効果はなかったのですが、クランプ側に戸車をベアリングに交換した与圧装置(オーバーな?)を着けてみました。
 スプリングワッシャーのバネ力で圧力を調整していますが、効果が少ないので、ここにロータリーエンコーダーでも着けてみようかと思っています。

4、ピニオンギアとラックギアの芯間を調整するものがなかったので、ピニオンギア軸受け部に、これまたテフロンのシールを貼ってギア間を調整しました。本来なら?赤道儀のウオームとホイールのように芯間を調整する装置が必要でしょう。安物は付いていない。

結果
 できるだけスムーズに動くように調整し、なおかつクリアランスをできるだけ小さくしたため、手動でノブを回すとかなり重たい状態になりました。
 しかし、モーターで回すので、回転の重たさよりはギクシャク量を小さくすることに務めました。
 その結果、木星撮影時に動きをみると、モーターの回転方向の切り替えによる木星像の移動は、角度の約5秒程度に収まり、望遠鏡が揺れることはほとんどなくなりました。
 まだまだ完全ではありませんが、随分とパソコンモニターを見ながらのピント合わせが気持ちよくなってきました。



追記(2007/11/30)
 モーターを替えてみました。
 上記のモーターは80回転/毎分で、速すぎたので、約10回転/毎分のジャンクモーターにしてみました。
 減速ギア付きで、モーターが大きくなったのと回転数が下がったので、低速でもかなりの力があります。
 また、ギアクリアランスによる突入ショック(クリアランスがあって負荷がないときはモーターが勢いよく周り、クリアランスが無くなった瞬間、ブレーキがかかったようにショックがかかる)も減りました。
 また、速度コントロールのボリュームも2段にして、速度の大幅変化(赤)と小幅変化(黄)に分けて微妙な速度コントロールができるようにしました。

 また、減速ギアーの出力軸とピニオン軸を直結しました。
 しかし、ピントのインとアウトの切り替えによる星像の移動は、相変わらず4〜5秒角あり、どう調整しても取り去ることができません。
 実用範囲ではありますが、ちょっと悔しいラックアンドピニオンです。