シーイングとジェット気流
2007/03/05
 日本上空にはジェット気流が通り、シーイングが悪い!と思っている。
 これは、2007/02/21日〜22日に望遠鏡を通して見た気流の考察です。
 左画像は、2月22日午前5時ごろに撮影した木星の動画です。撮影サイズの2分の1になっています。
 激しく揺れていて分かりづらいかもしれませんが、大赤斑がまもなく中央にやってこようとしている狙い所?の瞬間です(ちょっと映像が暗くてお許しを)。
 
 シーイングの表記は、最良を10/10、最悪を1/10で表せば、この木星は1/10〜2/10に相当すると考えています。
 撮影したものの、あまりにもひどいシーイングに、画像処理を行う気力が出ないほどの悪気流です。
 
 当日の天気図を見ると、日本列島は移動性の高気圧にすっぽりと覆われ、通常のシーイング予想では、観測に十分なシーイングが予想される気圧配置です。


右上図は200hpのジェット気流を表した図で、色が濃いほど風速が速くなっています。一番濃いところは100m/secを超えています。
 日本列島の南海上に位置しており、ちょうど木星が見える南東方向も、強いジェット気流があります。
 しかし、右図の高層断面図(東経140度)を見ていると、ジェット気流(青色線)の高度は高々10kmあまりで、数100kmも観測地から離れれば、その見かけの高さは1°以下になり、一番色の濃い、気流の激しいところを通して木星を見ているわけではなさそうです。
 右図赤線は温度勾配で、札幌あたり以外はほぼ平行で、大きな気流変化を呼びそうには見えません。
 火星観測の教科書「火星とその観測」佐伯恒夫著、恒星社厚生閣発行(初版昭和43年)のページ93には、地上2〜3km付近の大気塊の流れがシーイングに影響していると書かれています。
 私もそう思います。
 少なくともこの日のシーイングの悪さをしている気流の原因を、ジェット気流に押しつけるのは無理があります。
 私の望遠鏡(焦点距離2400mm)と最近の木星を使って、気流のピント位置を測ってみると、中層(と思っている)の気流で5mm前後。高層の気流で1mm以下のピント位置になっています。
 中層の気流で、気流までの距離は約1km(高度約0.6km)、ピントが1mm外れで、気流までの距離が約6km(高度が約3km)と計算されます。
 1mm以下のピント外れは微妙で、測定できないと言うか、この方法で、遠くの気流までの距離を出すのはちょっと難しいかと思います。
 通常、我々が感じる悪いシーイングを、ジェット気流の所為にしてしまうのは酷と言うものです。
 そこで、このあたかも安定条件ふうの中で、2kmあたり上空の気象図を探してみるとありました。
 700hPa(高度3000m)と850hPa(高度1500m)の気象図です。

http://www.hbc.co.jp/pro-weather/
アジア850hpa・700hpa天気図 (AUPQ78)

 右図は、850hPa(高度1500m)の天気図で。0℃の赤ラインがちょうど近畿あたりで立っています。
 と言うことは急な温度差が生じて気流の変化を作っていると考えることができます。
 青ラインは850hPa(高度1500m)を表していて、これも日本付近でうねっています。
 シーイングの悪さをジェット気流だけの責任?でなく、地上1〜3kmの天気図にも注目して行きたいと思います。
 もちろん望遠鏡周りや、ベランダ周りの気流にも大きく影響されるシーイングですから、チャンスは多くないので、数打ちゃ当たるも一つですが、できるだけ少ない労力でより良いものを狙いたいものです。
 天気の専門家でもなく、天気図の読み間違いなどもありそうで、少々強引な考察ですが、しばらくこの方法で見極めていきたいと思います。