20cm Dall-Kirkham ミクロの大移動
2007/11/30、12/30追記

 2007年12月19日火星がふたご座で小接近をする。

 我がベランダ天文台では、2005年の火星接近の時、天の赤道よりも高くなる火星に合わせてベランダ内の大移動を行いました。

 ところが2007年の火星は、赤緯がなんと+27°近くになり、堺では南中高度が82°にも達するのです。

 ベランダの東側からお隣のベランダとの隙間を通して見ているのですが、望遠鏡本体はベランダ南端よりもやや建物側に設置しているので、望遠鏡は天頂を向いても、最上階のベランダ屋根を見ることになり、ベランダ隙間から見る火星の観測可能時間は10月で1時間を切ってしまい、このままでは最接近のころの火星が見えないことになってしまいました。

 ベランダから飛び出して観測するわけにもいかないので、望遠鏡全体をテーブルに載せ、ベランダから南側に20cmほど張り出せば完全に火星が見えることから、アルミプレートでテーブルを作ろうかとアルミプレートの価格などを調べました。

 が、現在でも少しはみ出している望遠鏡をこれ以上はみ出すのはやはり無理があると思い、考えた末に、架台のフォーク部分をぎりぎりまで短くすれば何とかなるのでは・・・と、フォーク部分の工作をすることにしました。

 もともと惑星観測専用の架台ですから、フォークは短い(北を向く必要はない)のですが、より短くして限界への挑戦となりました。

 写真を見て理解していただくとして、極軸北端のフランジから赤緯軸プレートまでの部分を作りました。

基盤となるプレートは、ビクセンの汎用プレート
DXで、赤緯プレートの取り付けは、ホームセンターで売っている建築金物の3mm厚の穴あきアングルブラケット(スリムプレート3.2x25x120x120230円)です。

 強度的にはずいぶんと物足りないのですが、強度と私の工作力に見合うものがこれしか見つかりませんでした。

 アングルブラケット4個を6mmのボルトで取り付け、何とかフォークの形態を保ちました。ねじれ等、弱い部分もあるのですが、惑星撮影はできそうです。

 極軸フランジから赤緯軸までの長さは、旧が310mm、新フォークが192mmで、118mm短くなりました。

 118mm短くなったフォークで約2°赤緯が高くなり、地平高度84°まで見ることができるようになりました。
 ただし、これは一瞬ですから、観測可能時間は11月24日で約40分間しか取ることができません。

 最接近のころ、これからまだ2°ほど赤緯が上がりますから、フル口径で見えるのは一瞬に近いと思われます。

 火星の光は望遠鏡の南側からあたり始めますので、北側のファインダーは役に立たなくなり、ファインダーも新しく、ボーグの3cm 6×のファインダーを購入し、鏡筒の南側へ取り付けました。

 実際に使用してみると強度不足は否めず、自動車や風による振動を拾いやすいようです。しかし、今さら?どうにすることもできず(元もと見かけ倒しの架台ですから)このまま使うしかないので、今回の接近を何とか乗り越えていきたいと思います。

ここまでしても、ほんのわずかな時間しか稼げませんが、後は瞬間芸のように撮影するのみです。


2007/12/30追記
 今回の最接近12月19日、衝12月25日とかろうじてベランダの隙間から火星を見ることができましたが、12月26日の時点で有効な撮影時間は約15分ほどになってしまいました。
 火星の赤緯はこれから2008年1月初めまで、あと少し(0.1°)まだ上昇しますが、全く見ることのできない状況は避けることができそうです。

 火星の光が主鏡の南端に届き初めてからフル光量まで約45分ほどあります。
 この間に望遠鏡やPCカムの調整やキャプチャーソフトの立ち上げなど準備万端としているのですが、ほぼフル光量になると、もう大丈夫かな?もう差はないかなと、待ちきれなくて撮影に入ってしまいます。
 ところが、光学系の「ケラレ」はやはり厳しく撮影結果に現れてしまいます。
 12月26日撮影の画像を見てください。

 左画像はフル光量直前ですが、ケラレのある状態で撮影、右画像はケラレのないフル光量での撮影です。
 左画像の赤い矢印は主鏡のケラレれがある方向で、火星のリムもその方向でぶれて写っているのが分かります。
 模様についても、赤矢印の方向とその直角方向とでは解像度が異なっていて、よく見ると模様が赤矢印の方向に流れているのが分かります。
 黄色の矢印の先は解像度が高ければ小さな斑点に写らないといけないのですが、赤矢印方向に流れて、長形に写ってしまっています。

 また、前から思ってはいるのですが、建物の際で見ていると、建物によって生じる気流により、シーイングが悪くなってしまう傾向があります。

 とは言ってもこの状況を変えることのできない現状では、一瞬の撮影チャンスにシーイングが良いことを祈って待つしかないようです。