2007年の惑星撮影は
LRGB法による高解像惑星をめざしてやって来ました。が、前から思っていた、LRGB法による最終画像は色が「おかしい」ことが、どれくらいなのかを考えてみました。
上の画像は、2007年のLRGB法による木星のベスト画像を、ToUcam PROによるRGB元画像と、LRGB合成後の画像をそれぞれ R・G・Bのプレーンに分解したものです。
解像度に差があるのは当然ですが、カラー画像と、色分解画像を見比べても、色的に大きな違いを見いだすことはできません。少なくとも私には違いが分からないと言うことです。
木星画像を見ている限り「LRGB法は色がおかしい」とずっと言っていたことは、素直に謝らなければなりません。
しかし、難題は火星のことになります。
まずは上記の木星画像と同じように分解した火星画像をご覧ください。
LRGB合成後のカラー画像については、大きな破綻はないと思ってはいるのですが、R・G・B各プレーンを見ると、G・B画像では元のR・G・B(DFK21AF04)各プレーンと、全くと言っていいほどの違いを生じています。
火星は元もとB光では模様が全く写らず、水蒸気等の雲の様子を捉えるためにB光単独での撮影が銀塩の時代から行われていました。
カラー撮影になってからも、カラー3色からB光プレーンだけを取り出して観測報告に付けることが行われてきました。
上記のLRGB合成後の火星画像からB光プレーンを取り出して報告することは、とってもできません。
もちろんしてはいけないと言うことです。
報告するなら、RGB元画像のB光プレーンを報告すべきだと思います。
LRGB法ではL画像を特定の波長域の画像を置くことによって、模様の強調をおこなったりすることができ、特に火星では地形模様の詳細やコントラストを上げるために、赤外域で撮影したものをL画像に置き、IR・RGBとしての火星画像が多く報告されています。
ただし、赤外域で火星を撮影すると雲を通してしまうために、雲が写りにくくなるので、L画像に赤外域で撮影した画像を置くと、雲の画像が弱くなり、今年(2007)であれば北極雲が眼視でも明るく見えているのに、淡い北極雲の姿しか表現できないことになってしまいます。
私のL画像はCCD(DMK21AF04:SONY ICX098BL)の全波長域を利用していますので、本来は赤外カットフィルターで、赤外域を切らないと正しい?L画像とは言えないかもしれませんが、正しい色を得るための光量の損失(赤外カットフィルターによる光量カット)より、高感度による高解像ををめざしていますので、ちょっと中途半端かもしれませんが、赤外カットフィルターを使わないフル光量での撮影を続けています。
それでも、L画像を赤外域のデータで置き換えるよりは、まだ実用になるかなと思っています。
RGB画像については赤外カットフィルターを通し、正しい?RGBデータの確保に務めています。
火星での目標と言えば、黄雲やダストベールの判断ができるほどの僅かな色の違いを捉えることができかどうかですが、ほんに微妙です。
火星のカラー画像を正しく得ることはかなり難しいことと言えます。LRGB法でどこまで火星を追いかけることができるのかは分かりませんが、今しばらくは続けていくことにします。
火星画像のカラーについては多くの方々が研究されていますので、私が参考にしているサイトを紹介しておきます。
web de CHRISTOPHE PELLIER http://www.astrosurf.com/pellier/
Ed Grafton's CCD Astro-imaging
Page http://www.egrafton.com/
By Damian Peach. What colour is Mars? http://www.damianpeach.com/marscolour.htm