LRGB画像処理
木星のバージョン
2008/07/09
主なLRGB画像処理方法は前に書いたものと同じなので基本的なところは、そちらの方を見ていただいて、このページは木星のことについて書いていきたいと思います。
○望遠鏡は20cm Dall-Kirkham F=12.5 fl=2500mm、拡大系はカサイトレーディング3枚玉ショートバロー2×を使用し合成F=60で撮影
○撮影はモノクロDMK21AF04、カラーDFK21SF04どちらもイメージングソース社のモノで変わりはありません。
撮影ソフトはカメラ付属の IC.capture2.0です。
ゲインは最大=1023、GAMMA=10、シャッター速度はモノクロ 1/30sec 30FPS、カラー
1/7sec 6FPSが標準目標です。
○撮影輝度は、100〜150/255、つまり主に半分程度の輝度(階調)しか使っていないことになります。
階調を犠牲にしても撮影像の大きさの確保、シャッター速度の確保を目標にしています。
シーイングが悪いから、透明度が悪いからといって、撮影像を小さくすることはありません。
透明度が悪いときは、シャッター速度を落とし、撮影輝度を下げることで撮影像の大きさは確保します。
○モノクロは撮影時間を100秒、カラーは120秒のAVIファイルを撮影します。
どうしても時間差があって、自転による模様の位置がずれるために、衝より前はモノクロ→カラー、衝より後はカラー→モノクロに撮影順番を変えます。
輝度の高いリム側に必ずカラー画像が重なるようにします。影側は少々カラー画像が重なっていなくても目立ちません。
○木星画像処理の実際
まず、スタック&ウエーブレット処理にRgistax4を使います。
アライメントボックスサイズはVGA(640X480)で使える最大の、256を使います。アライメントボックスは木星の中心に置きます。
私の場合は撮影サイズが大きいのでアライメントボックスより木星がはみ出します。
木星のサイズがギリギリなので、アライメントボックスを設定するフレームは、木星像の上下左右に余裕のあるモノにします。
そして参照フレームは、シーイングの良い、模様の良く写っているものを指定します。
露出アンダーの画像を処理する場合は、ダーク処理をすることをお勧めいたします。
Registax4では簡単にダーク画像を作り、ダーク減算処理を時間的な損失もあまり無く、実用することができます。
FFTの数値が80になることが多いのですが、これは画像の粒状性を計っているみたいで、模様の認識がされていない感じがしますので、これでアライメントをスタートすると、木星からアライメントボックスが外れて行くことが多いので、数値を10に置き換えます。
アライメントが走っているときに良く見ておき、アライメントボックスと木星の揺れとが同期していないときは、最終画像が甘くなります。
アライメントの終わった画像の切り捨ては、できるだけ少なく、3000フレーム撮影で、切り捨ては100フレーム以下になります。
スタックするフレームを確定(Limit)のあと、50フレームだけをスタック処理するリファレンス画像を作ります。
ウエーブレット処理はDyadicでレイヤー3を10.5にします。
Opimize & Stack で適正化とスタックに入ります。この時 Current フレームを見ていて、大きく
Referrence と模様位置が違う画像が散見される場合は、アライメントの適正化ができていないので、最初に戻ってFFTの数値を下げた方が良いと思います。
無事にスタックされた画像
基本的に私の場合は露出不足なので、ここで Histogram を使って階調を整え輝度を上げておきます。
ウエーブレット処理は Dyadic レイヤー3=50.2を標準にしています。
処理範囲の512ピクセルを木星像が超えていますので、画像上の左右・上下をクリックし全面的に処理を行います。
そして16ビットTIFFで保存します。
この後はステライメージ6に引き継ぎます。
なんと言っても最大エントロピー画像復元処理&シャ−プ処理です。
最大エントロピーは、PSF半径が 1.8、1.3、0.8 の三段処理です。つまり、三度の最大エントロピーを行います。
ここで、今までと違うのはノイズの値です。なんと! 5000000 を使っています。500万です。
元画像よりもボケていますが、最後のシャープ処理に託します。
三度の最大エントロピー処理後、輝度レベル上がり、白飛びすることがありますが、レベル調整で全体を下げておきます。
そして、フィルター、シャープ、標準を掛けます。
ステライメージ6になって「強さ」が5以上に入力できるようになり(スライダーでは5まで)標準シャープフィルターの利き幅が広くなりました。
今回は半径=1、強さ=16を指定しています。
カラー画像も同じように処理します。
FFTの数値は5に設定します。
ウエーブレット処理は Dyadic レイヤー3=19.9、レイヤー4=10.5で少し色濃く成るように処理します。
フォトショップCSに渡し、色調整をします。
彩度を+30に上げ、カラーバランスで自分色に染めます。
LRGB合成でやや彩度が下がりますので、はっきり目の着色とします。
ステライメージ6に戻って、合成、LRGB/WCMY合成でL画像とカラー画像を合成します。
この時に傾きなどの調整もします。
「加算平均で表示」のチェックのオン/オフを繰り返し、目測で模様の位置を合わせます。
位置合わせが終われば16ビットTIFFで保存します。
フォトショップCSに渡して最終調整を行います。
フォトショップの楕円選択で木星の外側を選択し周囲を黒くして、最大エントロピー処理でできたノイズ模様などを消します。
以前はブラシなどで消していたのですが、塗り残しなどが多いため、最近は楕円選択を選ぶようになりました。
これで仕上がりで、僅かなカラーバランス調整なども行いますが、大きな色の変更はLRGB合成の前、カラー画像の調整に戻らないとうまく行きません。
シーイングが良かったりすると、違う数値が必要になるかも知れませんが、この参考画像の、あまり良くないシーイング(3〜4/10)では、うまく処理ができたと思っています。
私以外の人に役立つかどうかは分かりませんが、こんな方法もあるとお試しください。