クレイフォード接眼部
2009/04/30
2008年末、20cm Dall-Kirkham 望遠鏡に今まで使っていた接眼部の合焦部ラック&ピニオンのピニオンギヤーが、フォーカスイン・アウトのドリフト防止のための与圧に負けて壊れてしまったので、思い切ってクレイフォード式接眼部を購入しました。
笠井トレーディングの屈折用クレイフォード接眼部で「屈折用マイクロフォーカス接眼部 I.D.88mm」で販売されているものです。
○4ヶ月ほど使った感想をまとめてみました。
もとから使っていた接眼部は、たぶんビクセンの屈折用のもので、協栄産業(大阪)で随分と昔に購入したものです。
(左)笠井トレーディング「屈折用マイクロフォーカス接眼部」、(右)旧屈折用接眼部
鏡筒取り付け部の直径がΦ88mmになっている。正確に言うと、鏡筒の外径が9cmの内径に合わせて作られている接眼部と言うことになります。
実際の接眼部側の取り付け部外径はΦ86.4mmほどになっていて、鏡筒側の取り付けリングに加工することなくそのまま装着することができました。
電動フォーカスのためのモーター及び取り付け加工は自前で行っていますので、販売品ではありません。
クレイフォード型接眼部の構造がどんな風になっているか興味がありましたので、自己責任で接眼部をばらして確かめてみました。
まずは裏表?の姿ですが、旧の接眼部と比べてもちゃんと加工されている工作品で、思ってた以上に綺麗に作られています。
私の場合は目盛でピントを合わせることはありませんが、主鏡とドローチューブがぶつかる位置を確認するために重宝しています。
2インチアイピースが使え、Φ31.7mmのアダプターも付いています。
接眼筒を一番押し込むと背後から26mmほど飛び出してしまいます。普通の屈折だと全く問題ないのですが、私の20cm Dall-Kirkhamですと、主鏡セルを抜けて主鏡に当たってしまいます。
主鏡に開いている穴はΦ50mmで、接眼筒はΦ58mmの径があります。接眼部ドローチューブのストロークは80mm確保されているのですが、私のDall-Kirkhamの場合は26mmの分が主鏡に当たるため無効になってしまいました。
手前の小さなベアリングの付いた当て金がドローチューブを支えるメインで、ベアリングの外径がΦ8mm、ベアリングのストローク方向の間隔30mmになっています。
円周方向のベアリングは概ね120度の位置に置かれているようです。
ドロチューブにはクレイフォード型のフォーカシングローラーを受けるために、一部(19mm巾)平坦にフライス加工されています。
このフォーカシングローラー(シャフト)をドローチューブに当てて摩擦によりフォーカシングするために、ラック&ピニオン式に比べてバックラッシュが無いことから、最近の接眼部に使われるようになりました。
このシャフトの直径がΦ4.1mmと中途半端なためモーターフォーカシングするときに汎用ジョイントが使えなかったので苦労しました。
当て金の中にある黒い部分はプラスチック系(材料は見ただけで分かりませんでした)で圧力調整ネジでシャフトとドローチューブの当たりの強さを変えることで、接眼部の撮影装置が重たくなってもずり落ちないように調整することができます。
マイクロフォーカスは10:1に回転数を落とす3個のボールと細いシャフトの組み合わせでスムーズにピント調節ができる優れものです。
触った感じでは回転が非常に軽いので、望遠鏡を揺らすこと無く精密なピント合わせができそうです。ただ、私の望遠鏡のように少しでも触ると揺れる望遠鏡では無理ですが、普通程度の強度がある望遠鏡では全く大丈夫だと思います。
ドローチューブのベアリングが当たる部分は円筒形のままなので、ベアリングとドローチューブの当たる部分は点接触となり高圧になってどうしてもドローチューブ側に圧力痕が付いてしまいますが、購入前に思ってたほどの影響は無いようです。
この後、何十年も持つかどうかは分かりませんが・・・
電動フォーカスのモーターは大阪日本橋のデジットで購入した24V 10.5RPMのギヤーヘッド付き直流モーターで、スピードコントロールは旧のものをそのまま使っています。 5RPM程度の速度で使うのが今の撮影方法では良い加減です。
取り付けにはちょっと苦労しましたが、ファインダー取り付けようネジ穴を利用し、ホームセンターで購入した穴あき金具を接眼部のカーブに合わせて何とか取り付けました。
以前の接眼部から電動フォーカスを自作しているのですが
、旧の接眼部ではフォーカスのインとアウトで惑星の位置が変わってしまい、どう調整してもこの動きを無くすことはできませんでした。
主な原因はラックアンドピニオンと、ドローチューブの強度不足だったと考えています。
旧接眼部ではドローチューブに与圧を強く加えても、ドローチューブが薄い真鍮でできていたため変形を押さえることができませんでした。
クレイフォード接眼部では全く移動がないかと言われると、残念ながらゼロではありませんが、ほんの僅かで、シーイングによる惑星の揺れと区別がつかない量です。
また、フォーカシングのシャフトが重力と平行になるようにすると惑星の移動量が減ります。撮影装置の重量をベアリングの方に多くかかるようにすると良いようです。
今の撮影装置はLRGB方による2台のPCカメラをフリップミラーで切り替えるという大げさな装置になっていて、撮影装置の重量だけでも1.6kgもあり、その長大さからクレイフォード接眼部の摩擦力が持つかどうか心配だったのですが、大丈夫でした。
全体的にはこの接眼部を購入して自分の目的を満足させてくれていると思っています。