IMAGING SOURCE DMK21AF04 と PHILIPS ToUcam PRO 土星撮影比較(2006/10/23) |
IMAGING SOURCE DMK21AF04と惑星撮影の定番になったPHILIPS ToUcam PROをベランダ望遠鏡20cm
Dall-Kirkhamで土星を撮影し比較してみました。
DMK21AF04は産業用のPCCamで、ソニー製のCCD-ICX98BL-を使用したモノクロモードのカメラであり、IEEE1394を通してパソコンからコントロール、キャプチャできます。
ATiK社のATK-2Cとの比較は別途掲載しています。
モノクロモードで撮影するときはCCDの感光波長域を全て有効利用するので、
ToUcam PRO に比べると約 3.5倍の感度があり,大きく拡大することもできるし、シャッター速度を早くすることも可能です。
しかし、カラー画像を求めてRGB分解用のフィルターを通すと、光量は単純に言うと3分の1に分割されしまい、その効力(感度)は急に失せてしまいます。
カラーRGB分解撮影をどうしても大きなF数で撮影しようとすると、シャッター速度が遅くなりシーイングの影響を強く受けることになります。
今回の土星撮影では、私のToUcam PROの常用である10fps 1/10secを規準に設定しました。が、投影アイピースと中間リングなどの長さが上手く適合せずに、F数の差となってしまい、若干、条件を揃えることができませんでした。
結果を言いますと
1、感度 光映舎のRGBフィルターを通したDMK21AF04 と ToUcam PROとは、ほぼ同等の感度です。ゲイン調整はどちらも90%を越えており余裕はありません。
2、解像度 少なくとも今回の撮影では違いを見つけられませんでした。
評価
上掲のカラー画像を見ている限りでは、DMK21AF04を使用する理由は見えないかもしれませんが、ゲインを上げると発生するノイズは、ToUcam
PROでは大きく現れていて、撮影枚数の数でソフトに仕上がっているだけです。
DMK21AF04ではゲインを最大にすると像は荒れますが、ToUcam PROのように強い縦縞のノイズが現れることはありません。
ただ、そう言う意味では、DMK21AF04でのRGB分解は、惑星の自転による模様の移動を考えると、撮影枚数を稼ぐことができないので、大きく不利になります。
惑星の高速自転がなければ、充分な撮影枚数を撮影できて能力をいっぱい発揮できるはずです。
ToUcam PROなどに使われているカラーCCDチップは、ピクセル毎にRGBのカラーフィルターを乗せており、1ピクセル=1色のベイヤー配列と呼ばれる配置になっています。
1ピクセルにRGBのデータが入っているわけでなく、周囲のRGBデータを補間計算することにより1ピクセルで3色のデータを得ており、その分、解像度も曖昧になっています。
また、ToUcam PROはフレームレートが上がるに連れてデータ圧縮が行われており、常用の10fpsでもクオリティの低下は免れません。
惑星写真の場合は、シーイングによる像のボケによってこれらの差が埋もれていると考えられますので、良好なシーイングの元にて、この僅かの差を確かめてみたいものです。
さしあたって、DMK21AF04と ToUcam PROの惑星カラー撮影に於いて大きな違いが見いだせないので、高解像度をモノクロモードに負担?させるLRGBテクニックを使うのがベターでしょうか?海外では多くの方がこの方法を使われているようです。
ただ、この方法は惑星面の「色を見る」と言う立場から考えると、少しおかしいと考えていますので、まあ、テスト処理だけかなと思いますが。
上掲画像のモノクロ画像とカラー画像をLRGB合成してみました。
今回の撮影では大気分散補正用の小角プリズムを使っています。DMK21AF04はモノクロモードのため、大気分散による色ずれががモニター上で確認できないのですが、 ToUcam PRO のカラー映像をモニター上で確認し、プリズムの強度を決めています。