JUPITER 2023's BEST with a Celestron C14
                     2024/01/22        
  2023年のベストショットです。
  団地の大規模修繕で8月から11月まで望遠鏡を使うことができませんでした。

  辛うじて11月末の、まだ視直径が大きい間に再開することができました。


  大赤斑と今シーズンは良く分からない?永続白斑BAが見えていますが、ノイズも多く解像度も今イチ伸びがありません。


 団地の大規模修繕の直前に大赤斑を中央で捉えたものです。
 シーイングは一番良いのですが、衝の3ヶ月前で木星の視直径が小さく、木星像としては解像度不足と思います。






 
JUPITER 2022's BEST with a Celestron C14
                     2022/12/22        
  2022年のベストショットです。
 
 大赤斑とガニメデの影が並び印象的です。


 映画「2010」のイメージでデフォルメです。


 こちらが解像度ベストですが、大赤斑が居ないので次点です。




 JUPITER 2021's BEST with a Celestron C14
                            2021/09/14
 
2021年のベストショットです。
 38分間にわたるDerotationをしています。
 私のC14と私の技法ではこれ以上の解像度は出ないのではないかと思います。







 JUPITER 2020's BEST with a Celestron C14
                      2021/01/14
 
2020年のベストショットです。
 53分間にわたるDerotationしています。
 南中高度が低く、凄いシーイングに出会うことはありませんでした。


 シーズン後半に、NTBs Outbreakが発生しましたが、思うようなシーイングに出会えず、チャンスは僅かでした。






JUPITER 2019's BEST with a Celestron C14
                            2019/10/02
2019年のベストショットです。
ベランダ望遠鏡がC14:口径35cmのシュミット・カセグレンになってから4年目のシーズンです。
 撮影システムに大きな変更はありませんが、条件が揃えば、WinJUPOSのDerotation(自転補正)を使って長時間にわたる画像を処理して木星像を作り出しています。
 ◯45分間に渡る20ショットをDerotationしました。


 ◯ 2019年は、春から夏にかけて大赤斑周辺が大変賑やかになりました。




JUPITER 2018's BEST with a Celestron C14
                            2018/09/09
 撮影システムはこの2年ほど変更はありません。
 2018年は火星の大接近に合わせて7月に沖縄へC14を持って行きました。
 沖縄での成果です。



 こちらの方が写りは良いのですが、大赤斑が無いので2番目です。




JUPITER 2017's BEST with a Celestron C14
                            2017/09/24
  2017年のベストショットです。
 2015年末に、C11(28cm)からC14(35cm)に望遠鏡を交換して、2年目のシーズンです。
 LRGB合成用モノクロPCカメラを、2016年途中から ZWO ASI 290MMに換えています。
 良く写っているので画像処理をいろいろ丁寧にやってみたりしましたが、結果ほとんど変わらないので、これは最初に作りあげた画像です。
 大赤斑の中に模様がいっぱい写っています。



JUPITER 2016's BEST with a Celestron C14
                            2016/09/21
  2016年のベストショットです。
 2015年末に、C11(28cm)からC14(35cm)に望遠鏡を交換しました。
 LRGB合成用モノクロPCカメラをZWO ASI 178MMに換えてテスト中の木星でした。



JUPITER 2014/2015's BEST with a Celestron C11
                            2015/04/13
 2014年/2015年のベストショットです。
 望遠鏡がセレストロンC11に変更して、5年目から6年目に入っています。
 2月7日に衝という冬場の悪シーイングの中で、衝直前に得られました。ワンチャンスでした。





JUPITER'S GRS 2000 to 2013
2000年から2013年まで、大赤斑が中央近くにある画像をGIFアニメにしてみました。
ただし毎年ではありません。




JUPITER 2013/2014's BEST with a Celestron C11
2014/03/21
 2013年/2014年のベストショットを並べてみます。
 望遠鏡がセレストロンC11に変更して、4年目から5年目に入っています。
木星の赤緯は最北となり、ベランダの隙間からは30分前後しか撮影できませんでした。
 シーイングを選ぶとか待つとかはできず、その見えるタイミングで撮影するしかありませんでした。
 建物の際での撮影は、普通以上にシーイングの悪化があって厳しいもので、全体の気流も冬場中心でもあり、良くありません。
 言い訳ばかりですが2014年1月衝シーズンの木星ベストははこれです。
 ちょっと甘いのですがこれがベストです。WinJUPOSのDerotationを使い、尚かつガニメデ衛星は、はめ込み合成です。


 本当のベストは下の画像なんですが、大赤斑がないので次点になりました。
 ZWO ASI120MCのカラーカメラとLRGBを比較しています。





JUPITER 2012's BEST with a Celestron C11

                          2013/02/11
  2012年のベストショットを並べてみます。
 望遠鏡がセレストロンC11に変えてから3年目に入りました。メインの惑星カメラDMK21AF04(ICX618ALA)から、Basler Ace acA1300-30gmに途中から変更しました。
 しかし、シーイングは良い日が無く、木星の赤緯が高くなって、隣りとのベランダ隙間からは南中前の1時間弱しか撮影できず、口径28cmの能力は発揮できませんでした。
 シーズン後半からはスタックソフトをAutoStakkert!2に変えています。
 ベランダの隙間から撮影できるようになったのは8月の中旬になってからでした。


 こちらは夏場の良シーイングには当たらずがっかりでしたが、関東方面は太平洋高気圧が北に寄ってるせいか、良シーイングと良画像を多く得ていて、ちょっと悔しい思いをしました。


 L画像を取得するメインPCカメラを10月後半からBasler Ace acA1300-30gmに変えて高解像を狙いましたがシーイングには勝てず、消化不良となりました。
 それでも、その能力の片鱗は垣間見ることができました。





JUPITER 2011's BEST with a Celestron C11
                          2012/01/09

  2011年のベストショットを並べてみます。
 望遠鏡がセレストロンC11に変えてから2年目に入り、メインの惑星カメラDMK21AF04のCCDチップをICX618ALAに交換し、またRegistaxがver.6になったことも重なり、解像度は2010年よりも僅かですが上がったような気がします。
 シーイングは2010年に比べると良くありませんが、処理能力のアップでシーイングの悪さを補ったと思っています。
 画像サイズを1.2xに拡大しています。


 永続白斑BAは、迫力は無いものの縁取りがあって目立っていました。


 衛星IOとその影が通過中です。

 大赤斑を中心にアニメにして見ました。衛星IOの移動が良く分かります。




JUPITER 2010's BEST with a Celestron C11

                 2011/02/08
  2010年のベストショットを並べてみます。
 望遠鏡を永らく使っていた20cm-Dall-KirkhamからセレストロンC11に変更しました。
 2010年の夏は記録的な猛暑になり、人は大変でしたがシーイングは例年にないほど良好な日々が続きました。
 シーイングの良さは9月の衝のころまで続きました。
 大赤斑が居ないのでインパクトに欠けますが、ディティールは良く出ていると思います。


  大赤斑がある画像では同じ程度のものがあるのですが、まともに中央にあるのが10月6日です。


  2010年は南赤道縞が淡化していたのですが、11月になって小さな白斑が発生し、南赤道縞攪乱がスタ−トしました。
 南赤道縞攪乱の発生中心部を撮影したもので、一番がこれです。
 発生から10日経過しています。




JUPITER 2009's BEST with a 20cm Dall-Kirkham
               2010/01/25
  2009年のベストショットを並べてみます。
 8月14日は、本当は夏なら安定したシーイングがあるころなんですが、残念ながらこの夏は素晴らしいシーイングに巡り会いませんでした。
 でもこの日はまずまずの写りで、大赤斑周辺の様子が分かります。



 10月12日、大赤斑の北部(左下)のSEBが回り込むところに核状の白斑を捉えました。
 特に大きな変化にはなりませんでしたが、高層まで抜けた雲のようでした。




JUPITER 2008's BEST with a 20cm Dall-Kirkham
                    2008/10/06

 木星シーズン2008は、もうすぐ?終わりそうですが、2008年のベストショットを並べてみます。
 7月19日は見た目ではあまりシーイングが良くないと思っていたのですが、画像処理をすると詳細が現れてきました。
 左右の画像の元データは同じですが、画像処置が違うだけです。
 左画像は、できるだけ自然風に見えるように処理をしましたが、右画像は、はっきりくっきりで強調しています。



 8月1日は、上の7月19日よりもシーイングが良かったように見えていましたが、画像処理してみると、あと一歩と言うところでしょうか。
 丁寧に画像処理すると、もうチョッと良くなるかも知れませんが、大差ないと思われます。


 5月15日は、解像度がベストではありませんが、小赤斑(LRS)が一番まともに写っている画像なので、登場しました。


 2008年の木星像は撮影できる最大まで大きくしましたが、2007年と比べると、その効果が出ているかどうか微妙で、最高のシーイングにあたらなかった?のが残念でした。



JUPITER 2007's BEST with a 20cm Dall-Kirkham
                         2007/09/06

 木星の観測シーズン2007は、まだ終わってはいないけれど、今シーズンのベスト画像をあげてみました。
 2007年の衝は6月6日でしたが、その2週間前にベストシーイングがやってきました。
 この日は透明度が悪く、後半は薄雲の中に入ってしまいましたが、シーイングは後半になるほど、より良くなりました。

 2007年の撮影方法は、モノクロカメラDMK21AF04をL画像とする、LRGB法に切り替えての撮影を続けてきましたが、過去の撮影方法では得られなかった高解像度の木星像を取得できました。

 下の画像は2006年シーズンのベスト画像で、PHILIPS ToUcam PRO単独で撮影したものです。
 良く写ってはいますが、細部の写りはLRGB法に届きません。


 以下に、LRGB合成に使用したL画像、カラーデータ用RGB画像をアップしておきます。

 DMK21AF04はゲインをフル(1023)で使用し、できるだけ大きな画像を得ることにしています。
Registax4でスタックし、ウエーブレットを少し掛けた後、ステライメージ5の最大エントロピー処理を行っています。


 カラーデータ用画像はPHILIPS ToUcam PROで撮影していますが、ほぼゲインいっぱいでの撮影ですから、ダークを取っておかないと縦縞のノイズが見事に入ります。


 この(上)画像は自作ソフトでスタックとダークノイズ取りの後、ステライメージ5で最大エントロピー処理を行っています。
 上記の最終画像と色が違っていますが、ここからフォトショップCSを使って自分色に調整していますので、本当の木星色はと聞かれると困ります(笑)。

 口径20cmでの解像限界に近いと思っていますが、シーイング 10/10 の最良で、どこまで解像度が伸びるのか試してみたいところです。